実験台
剛猫武器(ごうにゃぶき)
古龍種素材を使用し作成、性能はランダムで決まるといった謎めいた仕様になるようです
テオ=フレーム(弓)
新しいカテゴリの武器が追加されるときはガンナーで調整のしやすい?
弓は実験台をかねて最初に実装されることが多いようです
性能はランダムで決定
このランダムで決定されるタイミングが重要
大まかに分けると以下の通り
a : 生産強化時性能は固定、クエスト出発・季節等で武器自体にひらめきのような効果
b : 生産強化時性能は固定、特定カテゴリのクエスト時のみ性能が変化
c : さびた塊のように生産、強化し同武器名で複数種の性能があるパターン
a と b に関しては、剛種SP武器といったところ
ただしランダムで決まる と記載されマイナス補正の有無は未確認
つまり、時によってはマイナス補正がかかるギャンブル要素の強い武器になります
あと内部的な事情で、これから追加される進化笛などの
事前調査(内部で限界らしい武器ステータス欄の増設?)等のテストも兼ねているかもしれません
c に関しては、火貫通・拡散が同時に実装されるチャンスでもありますが
どこからどこまでの性能がランダムなのかが重要になります 例えば
武器倍率 250-280の範囲(1-30)
属性値 200-300の範囲(1-10)
矢のタイプ 進化武器と同等(1-3)
会心率 5%区切りで20%まで(1-4)
スロット 全3穴(1-3)
という具合に細部の性能がランダムの場合
この状態で最高性能を引くための確率はどうなるでしょう
3/10800 単品で1/3600
古龍種汎用素材を使う以上は、一応のカテゴリは剛種武器になると思われますが
生産にかなりの連戦、高額ゼニーを基本としたカテゴリで1/3600で大当たりは
ポルタチケットをどれだけ確保していてもすぐに金欠に陥ります
進化武器のような3種だけの別性能と、別グラフィックが用意されていれば
それはそれで斬新なアイデアではあります
(工房ネコ的な存在が登場し、気まぐれで出来る物が変わる的な意味で)
作って気に入らない武器はまた作り直す
そういう職人気質も面白いといえば面白いのですが
いきすぎると本当につまらないだけなので厄介
古龍種素材を使用し作成、性能はランダムで決まるといった謎めいた仕様になるようです
テオ=フレーム(弓)
新しいカテゴリの武器が追加されるときはガンナーで調整のしやすい?
弓は実験台をかねて最初に実装されることが多いようです
性能はランダムで決定
このランダムで決定されるタイミングが重要
大まかに分けると以下の通り
a : 生産強化時性能は固定、クエスト出発・季節等で武器自体にひらめきのような効果
b : 生産強化時性能は固定、特定カテゴリのクエスト時のみ性能が変化
c : さびた塊のように生産、強化し同武器名で複数種の性能があるパターン
a と b に関しては、剛種SP武器といったところ
ただしランダムで決まる と記載されマイナス補正の有無は未確認
つまり、時によってはマイナス補正がかかるギャンブル要素の強い武器になります
あと内部的な事情で、これから追加される進化笛などの
事前調査(内部で限界らしい武器ステータス欄の増設?)等のテストも兼ねているかもしれません
c に関しては、火貫通・拡散が同時に実装されるチャンスでもありますが
どこからどこまでの性能がランダムなのかが重要になります 例えば
武器倍率 250-280の範囲(1-30)
属性値 200-300の範囲(1-10)
矢のタイプ 進化武器と同等(1-3)
会心率 5%区切りで20%まで(1-4)
スロット 全3穴(1-3)
という具合に細部の性能がランダムの場合
この状態で最高性能を引くための確率はどうなるでしょう
3/10800 単品で1/3600
古龍種汎用素材を使う以上は、一応のカテゴリは剛種武器になると思われますが
生産にかなりの連戦、高額ゼニーを基本としたカテゴリで1/3600で大当たりは
ポルタチケットをどれだけ確保していてもすぐに金欠に陥ります
進化武器のような3種だけの別性能と、別グラフィックが用意されていれば
それはそれで斬新なアイデアではあります
(工房ネコ的な存在が登場し、気まぐれで出来る物が変わる的な意味で)
作って気に入らない武器はまた作り直す
そういう職人気質も面白いといえば面白いのですが
いきすぎると本当につまらないだけなので厄介
スポンサーサイト
« 真実 | 進化弓日記 その39 »
コメント
| h o m e |